fc2ブログ
映像制作用語集
映像制作に関する用語をご紹介
なめ出し
いわゆる「ワイプ出し」のこと。ある画面の中に文字等をスーパーインポーズする際に、ワイプ信号のモードにより、順々に文字や図形を画面上に出していく方法のこと。なお、「ワイプ」とは、画面片隅の斜め方向から、あるいは上下左右方向から、もしくは丸・三角・ひし形・自由形状などにより、元の画面と次の画面を拭き取るように画面切替する映像技術のことです。「wipe:拭き取る」という言葉からきています。
スポンサーサイト



フォトショ(Photoshop)
Adobe Systems社の画像編集アプリケーションソフトの商標名「フォトショップ」のこと。印刷用原稿などプロ向け画像編集ソフトの定番で幅広く利用されています。フォトレタッチソフトと呼ばれるソフトの一つで、既存の画像に特殊効果を施したり編集したりすることが主な機能です。多彩な描画機能も備えており、高性能多機能ぶりには定評がありますが、個人向けソフトとしてはかなり高価なため、「Photoshop LE」や「Photoshop Elements」といった機能を限定した廉価版もリリースされています。

なめ出し
いわゆる「ワイプ出し」のこと。ある画面の中に文字等をスーパーインポーズする際に、ワイプ信号のモードにより、順々に文字や図形を画面上に出していく方法のこと。なお、「ワイプ」とは、画面片隅の斜め方向から、あるいは上下左右方向から、もしくは丸・三角・ひし形・自由形状などにより、元の画面と次の画面を拭き取るように画面切替する映像技術のことです。「wipe:拭き取る」という言葉からきています。
動画ファイル(movie file)
動画ファイルは、一般的なコンピュータ上で扱う文字情報ファイルや画像ファイルなどのデータファイルとは少し異なります。通常は、「映像」と「音声」との二種類のデータが格納され、さらに「圧縮」されています。そして、この動画ファイルは「コーデック」と呼ばれる「鍵のような別のプログラム」を使用して、「解凍」して再生されます。従って、それぞれの圧縮方法で圧縮された映像データは、それぞれに対応した「鍵=コーデック」がなければ再生できません。現在では、ほとんどのコーデックはネット上から無料でダウンロード、インストールし利用することができます。
サーバー(server)
サーバあるいはサーバーとは、コンピュータネットワークにおいて、、ユーザー(クライアント)からの要求に対して何らかのサービスを提供するシステムのこと。本来はソフトウェアの用語で、クライアントソフトウェアに対し、自身の持っている機能やデータを提供するソフトウェアのことしたが、サーバーソフトウェアを稼動させているホストそのものも、サーバーと呼ばれるようになりました。サーバーには、扱う機能やサービスに応じてさまざまな種類があります。例えば、メールを管理したり、送受信したりするメールサーバー、Webコンテンツを送信するWebサーバー、映像や音声を配信する動画配信サーバーなどです。